【書評】琥珀の夏(辻村深月)
独自の理念で子供を教育する団体「ミライの学校」。その夏合宿に、毎年一週間だけ参加していた少女ノリコ。30年後、ミライの学校の敷地から少女の遺体が発見される。弁護士になっていたノリコは、夏合宿で周囲に馴染めなかったときに声をかけてくれた少女、美夏を思い出す。団体に娘と孫を奪われたという老夫婦からの依頼をきっかけに団体と交渉する中で、かつての記憶が蘇っていく。
辻村深月の人間の感情の複雑さを言語化する力を改めて見せつけられた作品だ。
前作「かがみの孤城」は、思春期特有の悩みや、属する環境の見え方、大人をどんな目で見ているか等、読んでいて「そうそう!」と頷いたり、「そういうことだったのか!」と言葉にされたことでかつて自分が子供時代のもやもやした感情が腹落ちできたり、「よくそんな気持ちを覚えているな!」という驚きを多々味わう作品だった。
今作では、対象となる年齢層がさらに広くなる。小学校入学前から小学校4~6年生、そして40歳。どの年代の気持ちも、これでもか!というくらい丁寧に的確に表現している。
子どもたちだけで考え、生活することを教育の柱とする団体の中で、両親と暮らすこと願う少女の悲痛な祈り。崇高な意思を持った団体の中であっても生じてしまう俗世と変わらない人間の階層化。自然や、超然としているように見える大人に対する神格化が起こしてしまう事件。子ども時代の、女の子同士の憧れや嫉妬、自分より下に見ている相手への粗雑な扱いを、とても丁寧に表現していて、「ああ当時も言葉にできないけど、こんな風に感じてたんだ。」とやっぱり腹落ちできる。
40歳になり、夫婦ともに弁護士として娘を育てるノリコの生活も保育園が見つからないという切実な問題を抱えている。保育園が見つからなければ弁護士をやめなければいけないのか、自分の一生に関わってくるという大きな問題にも拘らず、どこか夫は理解していないように感じている。子どものことで休みを取るとか、仕事を諦めるのは最初から妻だけの問題のようにノリコは感じている。この切実さは都心で待機児童問題の渦中にある人たちの共通しているものなんだろう。著者自身の実体験なんだろう。共感すごいだろうな。ただ一方で、このことが女性目線だけで語られることには、いつもちょっと違和感を感じてしまうな残念だな、と思うところなんだけど、さすが辻村先生、そこもきちんと踏み込んでくれている。
鬼気迫るのは、夜のワンオペ育児。ママと得意な積木を見てもらいたい子どもと、それよりもちゃんとした晩ご飯を作らないといけないと思い込んで、追い詰められる母親。(ハンバーグなんて別にいらんよ!味噌汁さえあればいいのにと私は思ってしまう。)
こんな風に「ちゃんとしなきゃ」という母親は実際少なくないんだろう。なんでだろう。「手抜き」「簡単」と謳う料理本やSNSの投稿でさえ、手が込んでるように見えるし、彩り豊かで美味しそうに見えてやっぱり「ちゃんと」してるように見えるからあんまり手抜きできる印象がないよね。下味付けて冷凍しておくだけ、とか袋のゴミ出るし、その手間が面倒。ご飯のハードルが高過ぎる、というのは本当に日本の病の一つだと思う。
それはそれとして。
辻村深月、いよいよ押しも押されぬ大御所への道を踏み出したなと感じた傑作でした。
またやってしまった
本日の支出:6,701円
内訳:晩飯の食材、米油、串団子、ダルゴナコーヒーモコ、チキン南蛮弁当、ヒト夜の永い夢
スノーボード決勝、よかった!
平野君、カッコいいなあ。憧れる。
気分よく晩ご飯のハヤシライスを作って午後から仕事。そのあとレイトショーで話題のドライブ・マイ・カーを観に行く予定だったのに、なんと祝日だからかレイトはなし。妻に帰りは遅くなると伝えているから帰れない。観たい映画は見れないし、家にも帰れない。
こうなるとなんだかもう元々映画を観るつもりだったお金は使っていいような気持ちになってくる。マズイ兆候だと気づいているのに止められない。から揚げ専門店でチキン南蛮弁当691円、本屋で柴田勝家1,100円。結局映画代を上回ってしまう。やれやれ、またやってしまった。何度繰り返すのか。とほほである。でも初めての柴田勝家は楽しみ。少し読んで寝ます。
ではでは、おやすみなさい
また明日
それがなんだというのか
本日の支出:475円
内訳:まごころ弁当40%オフ、土漠の花
今日はレイトショーでドライブマイカー見に行こうと思ってたのに、思いのほか退社が遅くなって間に合わず。映画みたいに一気読みできそうな本が読みたくてブックオフでまたまた買ってしまう。悩みに悩んで読む時間なく間もなく就寝。今日はりんご娘の卒業発表、終わったと思っていた仕事が再燃してもやもや。しかし、それがなんだというのか。と、マルクス・アウレリウスなら言うだろう。しかし、自省録読みにくい。でもだからこそ噛み締めるように何度も読むことになるから、きっと糧になるはずと信じて今夜も風呂場で音読。
明日は山。大岳か梵珠のどっちにしよう。
ではでは、おやすみなさい
また明日
雪山歩き、煮込み鳥つくね作り
本日の支出:4,504円
内訳:昼飯、金曜までの弁当と今夜こ晩ご飯食材、アイス
土日の食費担当ではあるけど、卵とか納豆とかの常備菜も買うのでそれなりの値段になるのはしかたないとして、久しぶりの雪山歩きで財布の紐が緩くなってしまった。アイスとか、ねぶた漬けコッペパンは明らかに無駄な衝動買い。反省。下山後はどうしても糖質脂質への欲求が強くてつい甘やかしてしまった。反省。
帰宅後は今週の弁当自分のと娘の弁当のおかず、今夜の晩ご飯のために煮込み鳥つくね作り。つなぎに高野豆腐を卸金で粉末にしたものを使用。おろすの地味に疲れた。しいたけ、蓮根も投入。昆布、水、酒ら砂糖、醤油、大根おろしで煮込んでみた。手がねちょねちょして、それなりに面倒な作業だったんだけど、晩飯時に誰一人として何の感想もなし。くそお。
それはそれとして、やっぱり山はいいね。
スキーもいいけど、ぜいぜい言いながら、一歩一歩歩き続けるのはいい。大好きだ。
せっかくリフレッシュできたから、ストレッチして今夜は早く寝ます。
おやすみなさい、また明日。